お仕事をしたい方へ(会員)
to work
まずはご入会ください
シルバー人材センターは、高年齢者にふさわしい仕事を民間・個人家庭・官公庁など(発注者といいます)から請負又は委任の形で引き受けます。引き受けた仕事の内容や場所等により、センターは希望している会員に電話等で連絡します。連絡を受けた会員は、その仕事をするかどうか自分で判断して、引き受けるときはセンターから請負または委任でその仕事をします。仕事を引き受けた会員は仕事が完了すれば、その内容・就業実績に応じて報酬(配分金といいます)がセンターから支払われます。
※請負・委任のほか、労働者派遣事業・職業紹介事業も行っています。
入会手続きについて
- 入会の資格
-
泉佐野市に居住する、原則として60歳以上の健康で働く意欲のある方で、センターの目的に賛同されたかたは、どなたでも会員になる事ができます。
会員になるには、入会説明会に参加していただき、所定の手続きをしていただく必要があります。
- 会費等について
-
会費は年額(4月1日から翌年3月31日)2,800円です。(正会員会費2,000円+福利厚生会費800円の合計2,800円)
新しく入会された方は入会時に(年度途中の入会についても年会費全額)納入していただきます。
- 入会説明会日程 毎月第2・第4水曜日 午前10時より(1時間30分程度)
-
令和5年 9月 13日(水)・27日(水) 泉佐野市シルバー人材センター 令和5年 10月 11日(水)・25日(水) 泉佐野市シルバー人材センター 令和5年 11月 8日(水)・22日(水) 泉佐野市シルバー人材センター 令和5年 12月 13日(水)・27日(水) 泉佐野市シルバー人材センター
入会の流れ
-
- 入会説明会の予約
- 入会説明会に参加ご希望の方は、お電話、もしくはご来所いただきご予約ください。
-
- 入会説明会(約1時間30分)
- センターの概要について説明します。説明のあと、年会費2,800円を納付いただき、会員登録をさせていただきます。
就業システムについて
- 仕事の提供
-
- 会員は入会時にあらかじめ自分の希望する仕事を登録しておきます。
- 仕事はセンターが一括して受注します。
- 会員が仕事を見つけたり、相談を受けたりしたときは、センターへ連絡してください。
- センターは受注した仕事を会員の希望や場所などを考慮して電話等で会員に連絡します。
- 連絡を受けた会員は、仕事の内容、場所や配分金等を判断して、その仕事を引き受けるかどうかを自分で決めます。
- 仕事をするときは、センターから請負または委任でその仕事を引き受けます。
- 働き方
-
- シルバー人材センターでの働き方は臨時的かつ短期的な就業となります。
- 1人の会員が、ひと月あたりおおむね10日を超えない範囲とします。
-
1人の会員が、1週間あたりおおむね20時間を超えない範囲とします。
※上記の基準を超える場合は、複数の人員でのローテーション就業となります。
- 働いたお金
-
- 働いたお金は「配分金」(給料ではありません)としてセンターから1ヶ月間まとめて、会員本人名義の銀行口座へ振り込みます。
- 配分金の基準額は仕事の内容によって異なります。
- 就業場所までの交通費は原則的に自己負担です。
- 会員の就業は雇用ではないので、労災保険をはじめ各種労働法の適用はありません。
-
配分金は賃金ではないので所得税法上も給与所得とみなされず、雑所得として取り扱われます。
※労働者派遣事業または職業紹介事業で働く場合は、上記と一部異なります。詳しくはセンターまでおたずねください。
- 保険(万一仕事中にケガをしたら)
-
- 会員と発注者や会員とセンターの間には雇用関係がないので、労働災害補償保険の適用がありません。センターが提供する仕事をしているときや、家と仕事場の往復途上での傷害にたいしては、「シルバー人材センター団体傷害保険」で対応します。
入会後の活動
入会されたら居住される各地域班に所属することになります。地域班は市政区毎に設置されています。地域班では地域班活動(就業開拓、地域と連携したボランティア活動等)を推進しており、ブロック長、地域委員の役員が設置されています。積極的に地域班活動に参加して、地域社会の活性化に貢献してください。
センターにはいろいろな仕事がありますが、自分の希望する仕事がない場合があります。経験のない仕事にも挑戦してください。センターでは各種講習会を実施しています。
地域班活動について
地域ブロックごとに次の活動を行っております。
- 会員へのセンター方針やセンター事務局からの連絡事項の伝達、並びに各種情報の提供に関すること。
- 会員の掌握及び意識の啓発に関すること。
- 地域における就業に関する情報の収集と就業開拓に関すること。
- 会員の相互交流の促進に関すること。
- 地域における各種行事や活動への参加等を通じた広報活動や啓発に関すること。
- その他センター事業の円滑な推進に関すること。